论文部分内容阅读
在日语字典中,「それで」与「そこで」皆为接续词,且都带有“因此﹨所以﹨于是”的基本意思,对于如笔者一样在国内学习日语的人来说,混淆两者用法的情况屡见不鲜。在一些报刊杂志上已有相关文章登载,深受启发,本人欲在此谈谈自己对这两者的理解。
一、「それで」与「そこで」的基本意思
在《広辞苑(第五版)》中,「それで」与「そこで」的解释如下:
1)それで:①.それだから。そういうわけで。(所以、因此)②.そのようにして。そして。(然后,表承上启下)
2)そこで:①.それゆえ。それで。(因此,所以)②.(話題を転ずる意)さて。(那么、可是 表示话题转移)
如上所述,两者在①的基本意思上有着相似之处,而恰恰这一点使得日语学习者陷入了“不知所措”甚至“将错就错”的境地。故,本文将在意思①的基础上进行具体分析研究。
二、「それで」与「そこで」的异同点分析
2.1 「それで」与「そこで」的共同点
「それで」1)車が故障しました。それで、遅刻しました。(车子出了故障,所以迟到了。)
2)風が強いです。それで、船が港を出ませんでした。
(由于风力较强,所以船没有出海。)
3)飲みすぎました。それで、頭が痛い。
(喝多了,所以头很痛)
「そこで」1)外が暗くなった。そこで,電気を付けた。(外面昏暗,于是开灯了。)
2)昨夜は疲れていて、とても眠かった。そこで、お風呂に入らず寝てしまった。(昨晚感觉很累,很想睡觉。所以回家没洗澡就上床睡了。)
3)今月は父からまたお金が来ない。そこで、君にお願いするのだ、5000円ぐらい貸してくれないか。(这个月父亲没汇钱过来,所以只能求助于你了,能借我5000块吗?)
从上述例句中,我们不难看出在使用「それで」与「そこで」的句中,前后部分都有着因果关系。
2.2「それで」与「そこで」的区别
为了便于比较,在下面的例句中,我们设定接续前项相同,即前提一致。
a.財布がなくなった。それで、身分証明書の再発行を申請した。(钱包没了,所以去申请了新的身份证。)
b.財布がなくなった。そこで、その日に寄った場所へ財布を探しに行って見た。(钱包没了,于是沿着原来的路径找了找。)
(a):由于「財布がなくなった」,所以不得已去执行「身分証明書の再発行を申請する」这一动作,重在强调导致这种行为的原因、理由。而例(b)中,由于「財布がなくなった」状况的发生,而必须去做「その日に寄った場所へ財布を探しに行って見た」的补救措施,重点在于强调发生状况后的行为动作。
当然,对于一个专业日语学习者来说,仅仅理解这一点是远远不够的。所以,接下来,我们将进一步讨论「それで」与「そこで」的各自特点。
(2) a.風邪をひいた。それで、病院に行った。(感冒了,所以去了医院。)
b.風邪をひいた。そこで、薬を飲んだ。(感冒了,所以吃药。)
(a):感冒了,所以去了医院,言外之意就是除了去医院外,还存在“早点睡”、“喝药”、“不学习”等等可选项。而(b)句中,同样的前提条件,后项既可以解释为多选一的结果,也可是解释为“在意识到感冒的一瞬间,为了改善或解决病情而吃药”。所以,例(b)中,「そこで」兼有「それで」的意思。由此可见,「そこで」与「それで」的意思有重叠之处。
分析到这里,可能大家对于「そこで」的使用更是琢磨不透了,那么请看下面的例句。
(3)a.会社に解雇された。それで、失業者になった。(被公司解雇,所以沦落成了失业者。)
b.会社に解雇された。そこで、新しい仕事をさがしている。(被公司解雇,所以正在寻找新的工作。)
(a):前项阐述理由,后项表示结果。「失業する」是「会社に解雇された」所带来的必然结果,是客观的,非主观的。
(b):「新しい仕事をさがす」是对前项「会社に解雇された」的解救措施,重在强调状况变化后所带来的动作行为。同时,在这个例句中,与例(2)―b中的多项解释不同,后项动作不存在可选择性。为了更为一目了然,我们将例三中,「そこで」与「それで」进行对换。(「*」表示表达不自然。)
(3)a′.会社に解雇された。そこで、失業者になった。「*」
b′.会社に解雇された。それで、新しい仕事をさがしている。
(b′):由于前项原因,导致了「新しい仕事をさがしている」的结果。句子结构关系与(b)相同。但是,(a′)中「そこで」后面应该为改善、解决措施,而「失業者になった」只是「会社に解雇された」的另一种说法而已,所以(a′)的表达就显得不自然,不够地道。
综上所述,「そこで」与「それで」的异同点如下:
(1)两者接续前后句皆为因果关系。
(2)「それで」:①在前项为前提条件的情况下,接续后项可为笔者自我意识支配的行为动作。②如果接续前后句为单纯的因果关系的情况,则后项必须为客观事实。
(3)「そこで」:前项叙述状况变化,后项为此状况所带来的对应动作,如改善、解决措施等。
一、「それで」与「そこで」的基本意思
在《広辞苑(第五版)》中,「それで」与「そこで」的解释如下:
1)それで:①.それだから。そういうわけで。(所以、因此)②.そのようにして。そして。(然后,表承上启下)
2)そこで:①.それゆえ。それで。(因此,所以)②.(話題を転ずる意)さて。(那么、可是 表示话题转移)
如上所述,两者在①的基本意思上有着相似之处,而恰恰这一点使得日语学习者陷入了“不知所措”甚至“将错就错”的境地。故,本文将在意思①的基础上进行具体分析研究。
二、「それで」与「そこで」的异同点分析
2.1 「それで」与「そこで」的共同点
「それで」1)車が故障しました。それで、遅刻しました。(车子出了故障,所以迟到了。)
2)風が強いです。それで、船が港を出ませんでした。
(由于风力较强,所以船没有出海。)
3)飲みすぎました。それで、頭が痛い。
(喝多了,所以头很痛)
「そこで」1)外が暗くなった。そこで,電気を付けた。(外面昏暗,于是开灯了。)
2)昨夜は疲れていて、とても眠かった。そこで、お風呂に入らず寝てしまった。(昨晚感觉很累,很想睡觉。所以回家没洗澡就上床睡了。)
3)今月は父からまたお金が来ない。そこで、君にお願いするのだ、5000円ぐらい貸してくれないか。(这个月父亲没汇钱过来,所以只能求助于你了,能借我5000块吗?)
从上述例句中,我们不难看出在使用「それで」与「そこで」的句中,前后部分都有着因果关系。
2.2「それで」与「そこで」的区别
为了便于比较,在下面的例句中,我们设定接续前项相同,即前提一致。
a.財布がなくなった。それで、身分証明書の再発行を申請した。(钱包没了,所以去申请了新的身份证。)
b.財布がなくなった。そこで、その日に寄った場所へ財布を探しに行って見た。(钱包没了,于是沿着原来的路径找了找。)
(a):由于「財布がなくなった」,所以不得已去执行「身分証明書の再発行を申請する」这一动作,重在强调导致这种行为的原因、理由。而例(b)中,由于「財布がなくなった」状况的发生,而必须去做「その日に寄った場所へ財布を探しに行って見た」的补救措施,重点在于强调发生状况后的行为动作。
当然,对于一个专业日语学习者来说,仅仅理解这一点是远远不够的。所以,接下来,我们将进一步讨论「それで」与「そこで」的各自特点。
(2) a.風邪をひいた。それで、病院に行った。(感冒了,所以去了医院。)
b.風邪をひいた。そこで、薬を飲んだ。(感冒了,所以吃药。)
(a):感冒了,所以去了医院,言外之意就是除了去医院外,还存在“早点睡”、“喝药”、“不学习”等等可选项。而(b)句中,同样的前提条件,后项既可以解释为多选一的结果,也可是解释为“在意识到感冒的一瞬间,为了改善或解决病情而吃药”。所以,例(b)中,「そこで」兼有「それで」的意思。由此可见,「そこで」与「それで」的意思有重叠之处。
分析到这里,可能大家对于「そこで」的使用更是琢磨不透了,那么请看下面的例句。
(3)a.会社に解雇された。それで、失業者になった。(被公司解雇,所以沦落成了失业者。)
b.会社に解雇された。そこで、新しい仕事をさがしている。(被公司解雇,所以正在寻找新的工作。)
(a):前项阐述理由,后项表示结果。「失業する」是「会社に解雇された」所带来的必然结果,是客观的,非主观的。
(b):「新しい仕事をさがす」是对前项「会社に解雇された」的解救措施,重在强调状况变化后所带来的动作行为。同时,在这个例句中,与例(2)―b中的多项解释不同,后项动作不存在可选择性。为了更为一目了然,我们将例三中,「そこで」与「それで」进行对换。(「*」表示表达不自然。)
(3)a′.会社に解雇された。そこで、失業者になった。「*」
b′.会社に解雇された。それで、新しい仕事をさがしている。
(b′):由于前项原因,导致了「新しい仕事をさがしている」的结果。句子结构关系与(b)相同。但是,(a′)中「そこで」后面应该为改善、解决措施,而「失業者になった」只是「会社に解雇された」的另一种说法而已,所以(a′)的表达就显得不自然,不够地道。
综上所述,「そこで」与「それで」的异同点如下:
(1)两者接续前后句皆为因果关系。
(2)「それで」:①在前项为前提条件的情况下,接续后项可为笔者自我意识支配的行为动作。②如果接续前后句为单纯的因果关系的情况,则后项必须为客观事实。
(3)「そこで」:前项叙述状况变化,后项为此状况所带来的对应动作,如改善、解决措施等。