对我国日语专业教材的语用学考察——以「たい?てほしい」的言语行为的处理为中心

来源 :华中科技大学 | 被引量 : 0次 | 上传用户:my_owenlin
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
要旨学習者の語用論的能力の養成は、コミュニケーション能力の重要な一部として、ますます外国語教育界で重視されるようになってきた。異文化コミュニケ―ションにおける失敗は人々の言語能力だけでなく、語用論的能力と深く関わっている。不適切な教材は学習者の語用論的能力の低下、それに異文化語用的失敗の主な原因だと指摘される。しかし国内で異文化語用的失敗に関する研究の多くは学習者のコミュニケーションにおける失敗例のケース?スタディに止まり、教材における語用的ミスについて体系的に扱う研究が少ないようである。このため、異文化語用論的視点から中国の日本語教材を考察する必要があると思われる。日本語教育において、「~たい」「~ほしい」「~てほしい」は従来願望?希望を表す表現として扱われてきたようである。しかし、実際のコミュニケーションにおいても、また先行研究からみても、「~たい」「~てほしい」は希望?願望のほかに、同じ形で依頼や注文、申し出、許可求め及び断りなどさまざまな発話行為が行なわれていることが分かる。したがって、日本語教育上単なる希望?願望表現としてだけでなく、広く語用論的視座から取り扱う必要があると思う。本稿は、日本語上級学習者の願望疑問文と「~たい」「~てほしい」の発話行為についての習得状況を調査し、関連する先行研究を踏まえて、語用論の視点から「日本語教科書データベース」に収められた中国日本語教育主幹科目(総合日本語)教材における願望疑問文と「~たい」「~てほしい」の発話行為の機能の取り扱い方を考察した。日本語学習者の運用上の問題点、日本語教科書の願望疑問文及び「~たい」「~てほしい」の発話行為の機能の扱いにおける不足点を明らかにした。そして、その結果を踏まえ、これからの日本語教材の編纂と日本語教育指導にいくつかの提案をした。
其他文献
著名的央视《百家讲坛》是一个以“建构时代常识、享受智慧人生”为宗旨的“科学·教育”频道(CCTV-10)栏目。几年间,通过对节目内容和形式的不断摸索、总结、调整和打磨,终
传统修辞学认为模糊是语言里的一种错误,希望限制它,消除它。因此,长期以来,人们在使用语言时都尽量追求精确而避免模糊表达,并认为精确是语言表达鲜明性、生动性和艺术性的基础,要